こんにちは、のりをです。
毎日筋トレやダイエットを頑張っていると、食事の内容にも気をつけるようになりますよね。
しかしながら、仕事をしていると、コンビニや外食で食事を済ます場合も多いかと思います。
そこで今回は「筋トレ・ダイエットに適したコンビニ飯」についてご紹介します。
コンビニでご飯を買う際に、是非参考にしてみてください!
- サラダチキン
- 蕎麦
- ゆで卵
- 鯖缶
- 焼き鳥
- プロテインバー
- ミックスナッツ(素揚げ)
- バナナ
- ビタミンドリンク
- サラダ
- oikos(オイコス)
- 【おまけ】おにぎりの選び方
- まとめ 毎日の食事が身体を作る
サラダチキン
言わずと知れた、低カロリー・高たんぱく質食の大定番。まさに世紀の発明ですね…。
最近では品質改良も大きく進み、味も色々なバリエーションが出ています。
また、サラダチキンには、疲労を回復させる「イミダゾールジペプチド」という成分が豊富に含まれています。
私はいつも丸かじりして食べていますが、セブンイレブンなどでは、参鶏湯にして食べられるようにスープも別売りで販売されています。
蕎麦
麺類は基本的に脂質が多く、避けた方が良いとされていますが、蕎麦は、脂質が少なく低カロリーで、植物性たんぱく質が豊富なのでおすすめです。
また必須アミノ酸もバランスよく含まれているため、筋トレやダイエットに効果的です。
ゆで卵
卵は食物繊維とビタミンC以外すべて含まれている完全食品と言われています。
アミノ酸のバランスを数値化した「アミノ酸スコア」も100点満点という素晴らしい食材です。
卵黄にコレステロールが多く含まれているので大量摂取は良くない(厚生労働省が1日2個までと制限を促していた)と言われていましたが、最近の研究では、食事からの影響は受けないと否定されており、制限も撤廃されています。積極的に食べていきましょう!
鯖缶
鯖缶も、サラダチキンと並ぶ高たんぱく質食の代名詞。アミノ酸スコアも100。
脂質が多いため、避けられがちな食材ですが、身体をバルクアップさせたい方は、サラダチキンよりたんぱく質が多いので利用しない手はないです。
焼き鳥
牛・豚・鳥が選べる状況にあれば、やはり低脂質・高たんぱく質である「鳥」がおすすめです。
※もちろん牛・豚にもタンパク質が多く含まれますが、比較的脂質が多いです。
ただし、焼き鳥の中でも、「鶏皮」などは脂が多く乗っているので、避けておいた方が良いです。
出来るだけ皮や油がない食材を選ぶことをおすすめします。
セブンイレブンの「香ばしい焼鳥炭火焼」はめちゃくちゃ頻繁に利用しています。
プロテインバー
軽食にぴったりなプロテインバー。
コンビニですぐに手に入る上、味もいろんな種類があって美味しいです。おやつとしてよく食べています。
ただし、物によっては脂質も多いので食べ過ぎには要注意。
ミックスナッツ(素揚げ)
ナッツは「たんぱく質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」などが豊富に含まれている食材です。
ナッツの脂質は「不飽和脂肪酸」と呼ばれる「良い油」とされており、「悪玉コレステロールを減らし、血中の中性脂肪を低下される」とされています。
ミックスナッツにすることで、アーモンド・くるみ・マカダミアナッツなど異なる種類をバランスよく摂取できます。
ただし、塩分カットのものを選ぶことと、摂取のしすぎには注意です。
※私自身、アレルギー反応が出ることがわかったので現在はナッツは控えていますが、食べ過ぎなければ非常におすすめです…!
バナナ
バナナの栄養素は炭水化物でほとんど構成されており、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。
そのため、筋トレ前後のエネルギー摂取や疲労回復に効果的です。
ビタミンドリンク
食事で取りづらいビタミン類は、ビタミンドリンクなどで補給しましょう。
ただし、比較的脂質が多いので取りすぎには注意が必要です。
僕はいつもお昼に伊藤園の「ビタミン野菜」を飲むようにしています。
サラダ
食物繊維を摂取するために、生サラダはおすすめです。
ただし、マカロニやコーンなどが入っているものは脂質が多いため注意が必要です。
oikos(オイコス)
最近コンビニでも買えるようになった脂質ゼロ・低カロリー・高たんぱく質ヨーグルトという革命的商品。
朝ごはんなどにおすすめです。
【おまけ】おにぎりの選び方
糖質(炭水化物)は、身体を動かすエネルギーであるため、ダイエットであっても、抜くことは基本的におすすめできません。(血糖値が急激に上昇してしまう恐れがある)
なので、おにぎりなどを買う際は、
・マヨネーズや脂質の多いものを避ける
・スーパー大麦食を選ぶ(食物繊維が豊富)
という視点で選んでみることをおすすめします!
まとめ 毎日の食事が身体を作る
筋トレと食事は切っても切り離せない、とても大事なものです。
「筋トレの7割は食事である」ということもいわれているぐらいです。
コンビニに行かれた際は、是非参考にしていただけましたら幸いです。
それでは、また!
【筋トレ初心者奮闘記】自宅でできる!おすすめトレーニングメニュー・6選【胸・脚・背中・腹筋・二の腕・肩】 - のりらじブログ NORIWO RADIO BLOG